巨大なモノポールテントを発見!そんな夢をみたのは

今朝、久しぶりに夢をみました。
会社に出勤する為に車を走らせる林道。フロントガラスに見える木の切れ間からチラリチラリと映る白い影。あの大きな布はなんだろう?そう思いながらも頭の片隅ではすでに理解していました。

あぁ、あれはきっと巨大なテントだ
車で近づくにつれ次第に大きくなってゆく三角屋根のテント。それは私の想像を遥かに超える巨大な巨大なテントでした。
草原に佇む、背丈10mはゆうに超えるであろうワンポールのティピー。こんな巨大なワンポールテントがあるなんて・・・
テントの脇を徐行運転で通り過ぎ、200m程過ぎた辺りで路肩に車を寄せ振り返ります。
ふと思った一つの小さな疑問は、次第に大きな好奇心へと変わって行きます。
どうしても知りたい。
この疑問を解決しないと暫くは気になって何も手に付かなくなってしまいそうだ。
暫く考えた私は、意を決して車のドアを開け巨大なテントへと近づいて行きます。ひとつの大きな疑問を解決する為に・・・
10mを超えるセンターポールはどうやって立ち上げるの?
この先はグダグダと記憶が曖昧ですが、テント内にエレベーターが付いてた記憶があるので、だいぶ世界観が破綻した夢へと変わっていったのでしょう。
何故こんな夢を見たのかを考えると至極当然。昨日ベットの中で、
こんなテントや(直径7mもあるんですって)

こんなテントを見ながら眠ったのが原因でしょう(重量127kg!?)
深夜のネット徘徊で面白いテントを見つけちゃうと、ノリでポチっといっちゃいそうで怖いです。
ちょうど前々からBell tentも気になっているのですが、色んなカラーのBelltentも存在するんですね。
個人的には赤が好きかも

Belltentといえば、壁面のロールアップ

凄く好きなシルエットです。
belltent型で有名なノルディスクナンドも2013年モデルでジッパー式床面が脱着出来るらしいですね。日本での発売は3月中旬位になると公式フェイスブックページでみましたが、ロールアップについては若干微妙な公式コメントがありました。
『2013年のナンド・テントは床が取り外し可能なので、横の部分をロールアップすることも可能と思われます。』
可能と思われる・・・日本公式でもまだ実態は把握出来てないんですかね?
ロールアップできるかもしれない白熊ベルテント。非常に興味があるので情報公開が楽しみです。
ってこれ以上はテントに手を出さないつもりですが・・・
あなたいい加減にしときなさいよ!?
テントの脇を徐行運転で通り過ぎ、200m程過ぎた辺りで路肩に車を寄せ振り返ります。
ふと思った一つの小さな疑問は、次第に大きな好奇心へと変わって行きます。
どうしても知りたい。
この疑問を解決しないと暫くは気になって何も手に付かなくなってしまいそうだ。
暫く考えた私は、意を決して車のドアを開け巨大なテントへと近づいて行きます。ひとつの大きな疑問を解決する為に・・・
10mを超えるセンターポールはどうやって立ち上げるの?
この先はグダグダと記憶が曖昧ですが、テント内にエレベーターが付いてた記憶があるので、だいぶ世界観が破綻した夢へと変わっていったのでしょう。
何故こんな夢を見たのかを考えると至極当然。昨日ベットの中で、
こんなテントや(直径7mもあるんですって)

こんなテントを見ながら眠ったのが原因でしょう(重量127kg!?)
![]() NORDISK ARKANSAS(アルカンサス)[14200510] [Retro Zone]【MK】 |
深夜のネット徘徊で面白いテントを見つけちゃうと、ノリでポチっといっちゃいそうで怖いです。
ちょうど前々からBell tentも気になっているのですが、色んなカラーのBelltentも存在するんですね。
個人的には赤が好きかも

Belltentといえば、壁面のロールアップ

凄く好きなシルエットです。
belltent型で有名なノルディスクナンドも2013年モデルでジッパー式床面が脱着出来るらしいですね。日本での発売は3月中旬位になると公式フェイスブックページでみましたが、ロールアップについては若干微妙な公式コメントがありました。
『2013年のナンド・テントは床が取り外し可能なので、横の部分をロールアップすることも可能と思われます。』
可能と思われる・・・日本公式でもまだ実態は把握出来てないんですかね?
ロールアップできるかもしれない白熊ベルテント。非常に興味があるので情報公開が楽しみです。
ってこれ以上はテントに手を出さないつもりですが・・・

>Facebookページにご参加下さい |
Facebookページではブログには出てこない最新キャンプ計画や、嫁とのこぼれ話等も公開しています。応援して頂けるやさしい方は『いいね』をクリックしてFacebookページにご参加下さい。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。